受診の際は必ず不織布マスクの着用をお願いいたします
基礎疾患のある高齢者の方、手術前後の患者様を含め、
皆さまに安心して受診していただけるよう、引き続き院内での不織布マスク着用をお願いして参ります。
- ①目の症状があっても、発熱や風邪症状がある場合は、まずはかかりつけ医への受診をお願いいたします。
- ②待合室の混雑を避けるため、付き添いの方は1名でお願いいたします。
小さいお子さんに関しては、可能な限り、患児1人、保護者1人でお願いいたします。
受診に際しての
大切なお願い
近視が強い方で、眼鏡を持参せず、コンタクトレンズをしたまま来院される患者様が多数おられます。
当院は、一人一人に前眼部の写真や、眼底写真、視野検査などを画像を見ながら詳しく説明していますが、
眼鏡を持参していない方は、それらの画像がほとんど見えず、御自身の病状をきちんと把握できなくなります。
病状を把握できなければ、医師と患者の信頼関係が崩れてしまうことにもなりかねませんので、
診察の際は、必ずご自身の眼鏡を持参していただくようお願いいたします。
結膜炎を起こしていたり、目が痛いにもかかわらず、コンタクトレンズをしたまま受診される方もいますが、
これも絶対にやめていただきたいと思っています。
症状の悪化につながるだけですので、必ず眼鏡で受診してください。
強度近視にもかかわらず、コンタクトレンズだけで生活しており、眼鏡を持っていないという方も時々いらっしゃいます。
これは眼障害が起こった場合、一番困るパターンであり、ほぼ何も見えない状態で眼症状が改善するまで暮らさなければなりません。
そうならないためにも、コンタクトレンズ装用者は、必ず眼鏡を作っておく必要があります。
お知らせ
2024.6.7
乳幼児の結膜炎診療について
アデノウイルス感染症(はやり目、プール熱)をはじめとするウイルス性結膜炎は
院内感染の危険があります。
強い充血、眼脂、流涙、風邪症状などがある場合は、院内感染予防のため、
他の患者さんが少ない時間帯に診察させていただきます。
受付だけをしていただき、院外でお待ちいただきますので、お車で来院されることをお勧めいたします。
その際、患児1人、保護者1人でお願いいたします。
詳しくはこちら
アデノウイルス感染症(はやり目、プール熱)をはじめとするウイルス性結膜炎は
院内感染の危険があります。
強い充血、眼脂、流涙、風邪症状などがある場合は、院内感染予防のため、
他の患者さんが少ない時間帯に診察させていただきます。
受付だけをしていただき、院外でお待ちいただきますので、お車で来院されることをお勧めいたします。
その際、患児1人、保護者1人でお願いいたします。
詳しくはこちら
2023.4.8
コンタクトレンズご希望の方へ
土曜日は大変混雑しますので、コンタクトレンズご希望の方は、
再診、または他院での処方歴のある初診の方に限定させていただきます。
コンタクトレンズを初めて使用ご希望の方は、平日の受診をよろしくお願いいたします。
(土曜日はお受けできなくなります。)
土曜日は大変混雑しますので、コンタクトレンズご希望の方は、
再診、または他院での処方歴のある初診の方に限定させていただきます。
コンタクトレンズを初めて使用ご希望の方は、平日の受診をよろしくお願いいたします。
(土曜日はお受けできなくなります。)
2023.3.1
手術室の機械を一新いたしました
安心して白内障手術を受けていただけるよう、手術室の機械をより高性能なものに一新いたしました。
手術顕微鏡Proveo8(Leica社)、白内障手術装置センチュリオン(Alcon社)を導入いたしました。
詳しくはこちら
安心して白内障手術を受けていただけるよう、手術室の機械をより高性能なものに一新いたしました。
手術顕微鏡Proveo8(Leica社)、白内障手術装置センチュリオン(Alcon社)を導入いたしました。
詳しくはこちら
2021.6.4
臨時駐車場(2台分)についてのお知らせ
臨時駐車場(2台分)の場所が変わります。
詳しくはこちら
詳しくはこちら
当院は眼底疾患の診断治療に力を入れております。
徳島県は糖尿病死亡率全国ワースト1、2を争う県ですので、
それだけ糖尿病網膜症にかかっている患者さんが多いということです。
糖尿病網膜症は早期に発見、治療しないと失明に至る場合があります。
緑内障に関しても同様で、早期発見が非常に重要です。 また最近話題の加齢黄斑変性症も急激な高齢化に伴い激増しております。
他に、頻度の多い眼底疾患として、網膜裂孔、網膜剥離、
網膜静脈閉塞症などがあります。 散瞳検査について 眼底疾患の正確な診断には、目薬で瞳を広げる(散瞳)必要があります。散瞳しますと4~5時間程度ぼやっとし、
外の光がまぶしく感じます。 また手元にピントがあいません。 お車の運転は非常に危険になりますので、散瞳検査希望の方、次回散瞳検査が必要な方は、お車での来院はご遠慮ください。
遠方の方は、付添いの方に車で送ってもらうか、バスをご利用下さい。 よくある質問
どのような症状の場合に散瞳検査をするのでしょうか? よくある質問
散瞳検査はどのくらい時間がかかりますか? 当院は、徳島市営バス中央循環バスの吉野橋バス停と中吉野町バス停の中間地点にあり、どちらからも徒歩約1分です。
それだけ糖尿病網膜症にかかっている患者さんが多いということです。
糖尿病網膜症は早期に発見、治療しないと失明に至る場合があります。
緑内障に関しても同様で、早期発見が非常に重要です。 また最近話題の加齢黄斑変性症も急激な高齢化に伴い激増しております。
他に、頻度の多い眼底疾患として、網膜裂孔、網膜剥離、
網膜静脈閉塞症などがあります。 散瞳検査について 眼底疾患の正確な診断には、目薬で瞳を広げる(散瞳)必要があります。散瞳しますと4~5時間程度ぼやっとし、
外の光がまぶしく感じます。 また手元にピントがあいません。 お車の運転は非常に危険になりますので、散瞳検査希望の方、次回散瞳検査が必要な方は、お車での来院はご遠慮ください。
遠方の方は、付添いの方に車で送ってもらうか、バスをご利用下さい。 よくある質問
どのような症状の場合に散瞳検査をするのでしょうか? よくある質問
散瞳検査はどのくらい時間がかかりますか? 当院は、徳島市営バス中央循環バスの吉野橋バス停と中吉野町バス停の中間地点にあり、どちらからも徒歩約1分です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前診 | 9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
午後診 | 15:00~18:00 | ○ | 手術 | ○ | ○ | ○ | / | / |
※午前診12:10受付終了、午後診17:45受付終了となります。
休診日:土曜日午後・日祝
※初めてコンタクトレンズを希望される方は、
午前は10時30分、午後は16時までに受付をお済ませ下さい。
(視力検査、診察、装着脱練習とお時間がかかります。)
※眼鏡処方希望の方は、混雑状況によっては、
当日処方箋を発行できない場合があります。
遠近両用眼鏡希望の方は、基本的には予約制になります。
午前は10時30分、午後は16時までに受付をお済ませ下さい。
(視力検査、診察、装着脱練習とお時間がかかります。)
※眼鏡処方希望の方は、混雑状況によっては、
当日処方箋を発行できない場合があります。
遠近両用眼鏡希望の方は、基本的には予約制になります。
診療内容
眼科一般診療日帰り白内障手術緑内障ドライアイ糖尿病網膜症加齢黄斑変性症各種レーザー治療
糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・後発白内障・緑内障
・網膜裂孔・網膜剥離
当院では様々なメリットがある
院内処方を行っております 当院ではお薬を処方する際、患者さまに薬局に出向いてお薬を購入していただくのではなく、
院内でお薬をご購入頂ける院内処方を行っております。
薬局でご購入頂くよりも待ち時間や手間が少なく、さらにお支払額も軽減されます。
院内処方を行っております 当院ではお薬を処方する際、患者さまに薬局に出向いてお薬を購入していただくのではなく、
院内でお薬をご購入頂ける院内処方を行っております。
薬局でご購入頂くよりも待ち時間や手間が少なく、さらにお支払額も軽減されます。
敷地内駐車場10台分完備(内一台障害者用) 県道39号線沿いの便利な眼科です
●中吉野町バス停
●吉野橋バス停より徒歩約1分
敷地内バリアフリー完備のクリニックなのでご高齢の方の通院も便利です。
●吉野橋バス停より徒歩約1分
敷地内バリアフリー完備のクリニックなのでご高齢の方の通院も便利です。
